IPOを効率的に申し込むために
2023.04.01
IPO(新規株式公開)とは、上場企業が初めて株式を公開することを指します。IPOは、企業の成長にとって重要な資金調達手段として位置付けられており、一般投資家にとっては、新しいビジネスやテクノロジーに投資するチャンスとなります。
しかし、IPOに参加するには手順があり、日本のIPO市場は競争が激しいため、当選することは容易ではありません。今回は、日本のIPOを効率よく申し込む方法について紹介します。
IPOに申し込む証券会社を選ぶ
IPOに申し込むには、証券会社に口座を開設し、申し込みをする必要があります。しかし、証券会社によって、IPOの取り扱い状況や抽選倍率が異なるため、IPOに申し込む証券会社を選ぶことが重要です。
現在、DMM証券、野村証券、岡三オンライン、SBIネオトレード証券の4社がIPOに力を入れており、参加しやすい環境を整備しています。特に、DMM証券はIPO抽選の当選確率が高いことで知られています。
IPOの情報を収集する
IPOに参加するためには、IPOの情報を収集することが必要です。IPOの情報は、証券会社のウェブサイトや、IPOに特化したニュースサイト、SNSなどから入手することができます。
IPOの情報収集には、特にSNSが有用です。TwitterなどのSNSでは、IPOに関する情報がリアルタイムで流れており、急なIPOの情報もここから入手することができます。また、IPOに詳しい投資家やアナリストのアカウントをフォローしておくと、情報収集に役立ちます。
申し込み期限までに証券会社口座を開設する
IPOの申し込みをするためには、証券会社の口座が必要です。IPOの新規上場日に申し込みを行いたい場合は、申し込み期限までに口座を開設しておくことが必要です。口座開設には本人確認書類が必要となるので、余裕を持って手続きを行うことが重要です。
IPOの情報収集を継続する
IPOは発表されたらすぐに申し込めるわけではありません。上場日や申し込み期間など、情報が公開されるまでに時間がかかる場合があります。また、IPOの情報は頻繁に変更されるため、常に最新の情報を把握する必要があります。証券会社のウェブサイトやニュースサイト、投資ブログなどを利用して情報収集を継続しましょう。
ポートフォリオに組み込むIPOを選定する
IPOに申し込む際には、自分のポートフォリオに組み込む銘柄を選定することが重要です。IPOは注目を集めやすいため、当選率が低くなる傾向があります。そのため、自分の投資方針やリスク許容度に合わせて、申し込みをするIPOを選定することが重要です。
リスク管理を徹底する
IPOに申し込むことは、一定のリスクが伴います。当選しなかった場合や、上場後に株価が下落した場合など、様々なリスクがあるため、適切なリスク管理が必要です。投資の前に自分の投資目的やリスク許容度を明確にし、損失を最小限に抑えるためのリスク管理策を立てましょう。
IPOは、新規上場銘柄に投資することができる魅力的な投資先です。しかし、当選率が低いため、申し込みには注意が必要です。投資の前に十分な情報収集を行い、適切なリスク管理を徹底することで、効率的にIPOに投資することができます。